S-Collection株式会社 システムについて

S-Collection株式会社のシステムサポート事業

Linuxをつかいこなすために伝えたい3つのこと②

Linuxの操作の基本はCUI

前回「Linuxをつかいこなすために伝えたい3つのこと① - S-Collection株式会社 システムについて」にて、ディストリビューションについてご紹介しました。
Linuxをつかいこなすためには、CUI(Character-based User Interface)環境での操作を覚える必要があります。CUIとは、キーボードからコマンドを入力してパソコンを操作する環境のことをいいます。
CUIに対して、Windowsのようにマウスをつかい、アイコンをクリックしたりドラッグアンドドロップする操作環境のことをGUI(Graphical User Interface)といいます。

1.よくつかうLinuxコマンドの一例

CUI環境では、特定の文字を入力してコンピューターを操作します。LinuxにもGUI環境は用意されていますが、すべての機能を引き出すにはLinuxのコマンドをつかう必要があります。
よくつかうコマンドを、9個ご紹介します。

pwd
CUI環境ではフォルダのことをディレクトリと呼びます。pwdコマンドは現在のディレクトリの位置を表示するコマンドです。

・ls
ディレクトリの中身を表示するコマンドです。

・cd
ディレクトリの移動を行うコマンドです。

・mkdir
ディレクトリを作成するコマンドです。

・cp
ディレクトリやファイルをコピーするコマンドです。

・mv
ディレクトリやファイルの移動、名前の変更を行うコマンドです。

・rm
ファイルを削除するコマンドです。ゴミ箱に移動せずすぐにファイルを消すのでやり直しが効かないので注意が必要です。

・cat
テキストファイルの中身をコンソール上に表示するコマンドです。

・less
テキストファイルの中身を表示するコマンドです。catコマンドはファイルの中身をすべて一度に表示するのに対し、lessコマンドは画面に表示可能な分だけを表示し、スクロール、特定の行への移動や検索が行えます。

・man
コマンドの詳細を表示するコマンドです。

2. Linuxコマンドをつかう理由

コマンドをひとつひとつを覚えるのはたいへんですが、テキストを入力するというシンプルな動作ですむので、一度覚えるとGUIより素早くコンピューターを操作できます。一連の手つづきをスクリプトファイルにまとめることで処理を自動化できますし、コマンドとコマンドを組み合わせるということも簡単に行えます。
次回はLinuxでつかうテキストエディタについて紹介します。

Linuxをつかいこなすために伝えたい3つのこと①

Linuxを味方につけよう

以前、 「Linuxとは?その特徴を解説! - S-Collection株式会社 システムについて」にてLinuxでどのようなことができるかをご紹介しました。実際にLinuxをつかいこなしたい人のために、必要なディストリビューションLinuxのコマンドそしてよくLinuxで使用されるテキストエディタを紹介します。今回はディストリビューションについて解説します。

1.Linuxも種類は豊富!ディストリビューションを知ろう!

本来、Linuxとは「カーネル」というOSの中心部分のことをさすため、単体では動作しません。ユーザーが手軽に利用できるように、カーネルのほか、ツールやアプリケーションをまとめてつかいやすくしたものをディストリビューションと呼びます。LinuxスマートフォンとするならばディストリビューションiPhone、GALAXYやNexusに相当します。
ディストリビューションは種類が豊富で、その数は数十種類にもおよびます。今回は代表的なディストリビューションを5つ紹介します。

Red Hat Enterprise Linux

Rad Hat社が開発、販売している商用ディストリビューションです。頭文字を取り、通称RHEL(レル)と呼ばれています。
商用のため個人が気軽につかうには不向きなところはありますが、サポート期間が10年間ありサービスが充実しています。

CentOS

RHELのクローンとして作られたディストリビューションです。
特徴としてはRHELとほとんど差がないことが挙げられます。Red Hat社のサポートが必要ないという場合はCentOSを選択するとよいでしょう。

Fadra

Fedora Project」というコミュニティーが開発するLinuxです。
Fedora Project」はRed Hat社が支援していて、RHELの実験場ともいえます。最新技術を積極的に取り込むことで有名で、取り込まれた技術は十分に成熟したのちにRHELに移植されます。
CentOSと同じくRed Hat社が関係していますが、最新技術を積極的に取り込みたいならFedra、安定性を求めるならCentOSをつかうとよいでしょう。

Debian

Debian Project が開発しているディストリビューションです。
51,000以上ものソフトウェアが用意されていて、簡単にインストールできるようになっています。世界中のプログラマにサポートされていてフリーで扱えます。
RHELが商用としてスタートしたのに対し、こちらは最初からフリーでつかえるOSの開発を目指しています。

Ubuntu

Debianから派生したディストリビューションです。
「誰にでもつかいやすい最新かつ安定したOS」を目標に開発されています。GUI環境でも利用しやすいのが特徴です。6ヶ月ごとに新しい環境を提供しているので最新の安定したアプリケーションが利用しやすいという点も特徴のひとつです。

2.種類は豊富!好みのディストリビューションを見つけよう!

紹介したもの以外にもさまざまなディストリビューションが存在します。今回紹介したディストリビューションはユーザーも多く、開発コミュニティが活発なので扱いやすいです。次回はLinuxをつかいこなすのに必要なコマンドを紹介します。

2018年EUの新たなデータ保護規則GDPRが施行!日本企業に与える影響は!?②

日本企業もGDPRの影響をうける場合がある!

前回、「2018年EUの新たなデータ保護規則GDPRが施行!日本企業に与える影響は!?① - S-Collection株式会社 システムについて」にて、GDPR(General Data Protection Regulation)がどのようなものか紹介しました。
GDPREUで施行される取り決めですが、直接EUに事業拠点がない企業も対象に含まれる場合があります。影響を受ける日本企業は次の3つになります。

EUに店舗や事務所をかまえている企業

EU域内に店舗や事業所をかまえている企業は、個人情報の管理者としてGDPRに対応する必要があります。

EUに製品を輸出したり、Webサービスを提供している企業

輸出する場合に輸送先となる個人名や住所の取得が個人情報の取得にあるため、個人情報の管理者としてGDPRに対応する必要があります。同様に、Webサービスを提供する場合でも、個人の認証情報、クレジットカード、IPアドレスなどの情報が個人情報の取得に該当するためGDPRに対応する必要があります。

 EUから個人情報の処理を委託されている企業

EU域内の個人情報をデータセンタなどで扱っているような企業は、個人情報の処理を委託されているとみなされます。そのため、個人情報の管理者としてGDPRに対応する必要があります。

GDPRの施行を受けてやるべきことは?

今回はEUで2018年から施行されたGDPRの概要と影響を受ける日本企業について紹介しました。GDPRの施行を受けてやるべきことは、まずGDPRの影響を受けるか確認することです。GDPRの施行と同時に完全に対応が完了している必要はありません。GDPRの影響を受ける場合においても、適宜、必要な対応を洗い出し、対応していけば問題ありません。

2018年EUの新たなデータ保護規則GDPRが施行!日本企業に与える影響は!?①

2018年EUで新たなデータ保護規則GDPRが施行

近年、AmazonやZOZOタウンなどのWebサービスが普及し、生活が便利になりました。一方で、サイバー攻撃や内部の不正による情報漏えいのリスクも高まっています。そういった背景を受けて、2018年にEUで新たなデータ保護規則である「GDPR」が施行されました。
今回はGDPRとはどのような規則なのか紹介します。

GDPRは2018年に施行されたEU域内の個人情報の取り決め!

GDPRとは「General Data Protection Regulation」の略称で、日本語では「一般データ保護規則」と言います。GDPR欧州連合EU)内で2018年5月25日から施行された、個人情報の取り扱いの適正化や基本的人権の保護を目的とした規則です。
GDPRを理解するために必要な、4つのポイントを紹介します。

GDPRの対象となる情報

GDPRが適用される情報は、氏名やクレジットカード情報、IPアドレス、写真といった個人情報です。
法人の情報や、完全に暗号化された情報、死者に関する情報は対象外です。

個人情報の管理

個人情報の管理(取得、保管、閲覧、更新、削除など)に関しては、細かな取り決めがあります。
たとえば、個人情報データを取得するときは明確な同意を得ること、保存には適切な安全措置をとること、本人が希望した場合は削除する必要があることなどです。

個人情報の移転

個人情報の移転に関して厳格な取り決めがあります。EU内からEU外への個人情報の移転は原則として禁止されています。
例外的に、欧州委員会によって、適切な個人情報保護制度を有していると認定された国への移転は許されています。しかし、日本は認定を受けていません。
認定を受けていない国へデータを移転する場合には適切な処置を施す必要があります。

次回はGDPRの施行で日本企業に影響はあるのかを紹介します。

検索エンジンを自動アップデート!RankBrainとは!?

Googleが開発した人工知能システムRankBrain!

2015年はじめごろ、Google機械学習技術をつかった人工知能システム「RankBrain」を導入しました。RankBrainとは「ハミングバード」というGoogle検索アルゴリズムのなかに組み込まれているプログラムのひとつです。ユーザーが入力した検索キーワードや文章の「意味」や「意図」を理解する役目を果たしています。

1.検索キーワードの「意味」を理解して結果をかえる!

RankBrainが導入されると、検索キーワードが入力された意図を汲み取った検索結果に変わります。たとえば、「お腹がすいた」と入力して検索をすると、GPSをつかって近くにある飲食店情報が検索されます。
通常であれば、「お腹がすいた」という検索キーワードの場合、「お腹がすいたときの夜食」や「お腹がすいたときに我慢する方法」が検索結果に表示されます。
意図を汲み取った検索になることで、検索結果はキーワードによる検索から会話による検索にシフトします。会話による検索にシフトする背景としてはモバイル端末からの音声入力によるニーズに答えるためです。未来の検索は自分の状況や解決したい問題を話すだけで、知りたい情報が得られるようになるでしょう。

2.SEO対策に変化はあるの?

RankBrainが導入されているのは現在アメリカだけのため、SEO対策に大きな変化はありません。
もし日本で導入されたとしても、サイト管理者は「ユーザーの役に立つコンテンツとユーザーにつかいやすいサイトを提供する」、「検索エンジンと相性がいいサイトを構築する」この2つを意識したコンテンツ作りをしていけば、RankBrainはユーザーの検索意図に合致したコンテンツを検索結果に反映します。

以前より、Googleはユーザーにとってより良いコンテンツを表示するために検索エンジンを改良し続けています。RankBrainも良いコンテンツを表示するための仕組みのひとつであり、今後とも質の高いコンテンツをつくることがなによりのSEO対策になります。

カラオケボックスの次なるビジネスAIC!(アイス!)の魅力

空間演出プラットフォーム「AIC!(アイス!)」とは?

AIC!とは、同じアーティストやキャラクターを好きな人たちが同じ空間を楽しむことができる空間演出プラットフォームのことです。壁を覆うマルチスクリーンに映像を映すことで、個室をまるでライブハウスのように、仲間うちだけで映像や演出を楽しむことができます。つまり、カラオケボックスで好きなアーティストのライブを体験できるのです。

空間全体で楽しむ?!AIC!の利用方法

利用方法は専用のAIC!カードをQRコードリーダーにかざすだけです。前後左右の壁がマルチスクリーンとなり映像が映し出され、ライブの臨場感を感じることができます。
VRと同じく没入型エンターテイメントですが、ゴーグルのような専用機器は必要ありません。AIC!は空間全体を好きなアーティストやキャラクター専用の空間にします。

AIC!を楽しめる場所は高田馬場

AIC!は東京都渋谷区にある日本システムウエア株式会社が提供しているサービスです。2017年8月から東京都新宿区の「スペースクリエイト自遊空間 BIGBOX高田馬場店」のカラオケボックスにてトライアルが始まっています。2017年12月までのトライアル期間でしたが、2018年6月30日まで体験期間の延長が決定しました。

カラオケボックスの空間をジャックし、好きなアーティスト専用にすることは、まるでライブ会場にいるかのような楽しさがあります。気軽にライブ感覚を楽しめるサービスですで、仕事帰りに友達とプチライブにいくような楽しみ方ができます。
AIC!が楽しめる場所は、現在のところカラオケボックスのみですが、空間演出の仕組みなので、別のところでも応用できます。認知度が増えていけば、近所で好きなものを友達と一緒に楽しめる場所が増えていくでしょう。

ツールを制して検索上位へ、サーチコンソールの極意

最大限に活用するためのGoogleサーチコンソールテクニック

以前に「SEOとは?良質なコンテンツをつくるための基礎知識〜目的編〜 - S-Collection株式会社 システムについて」にてSEOとはどういうものかを解説しましたが、今回はSEOに関連してGoogleサーチコンソール(Google Search Console)を紹介します。
Googleサーチコンソールは、作成したWebページがどのように検索をされているか、どのような検索結果で表示されるかなど、サイトに訪れるまでの分析を行います。

Googleサーチコンソールでできること

Googleサーチコンソールの機能を代表して次の4つの機能を紹介します。

・ペナルティの確認
・検索キーワードの検出
・インデックスの申請
・認知度の確認

ペナルティの確認

Googleガイドラインに従っていない場合、通知とともにWebサイトにペナルティが課せられます。ペナルティが課せられると、Googleの検索上位にWebサイトが表示されなくなりますので、定期的に確認する必要があります。警告が表示された場合には、即座に対応しましょう。

検索キーワードの検出

ユーザがWebサイトを表示した際に、Googleで検索したキーワードが何であったかを知ることが出来ます。キーワードを把握することで、どのようなWebサイトに興味をもつユーザが多いのか、Webサイトを検索上位に表示する手がかりとなります。さらに、Googleの検索結果に表示した回数やクリック率も確認できます。

インデックスの申請

インデックスとは辞書の索引ようなもので、Google検索エンジンにWebページがどういったものか索引となるデータを申請できます。インデックスが登録されることで検索した際に表示されやすくなります。インデックスは自動で作成されますが、Webページの作成や更新から数日かかる場合があるのでリクエストを手動で行うことが効果的です。

認知度の確認

Webページの内部リンクの数だけではなく、外部リンク元や外部リンク先のWebページを把握できます。また過去のインデックス数の増加量を確認することで、
インデックスはWebサイト内に内容の重複があると認識されると、削除される場合もあります。

他にもたくさんの機能があり、それらを無料でつかえます。
これらの機能を上手く組み合わせ、効果的なSEO対策を行いましょう。