S-Collection株式会社 システムについて

S-Collection株式会社のシステムサポート事業

普及しはじめた自動化、RPA導入の現場は実際どうなのか?

RPA導入の現場事情

現在、大手企業が先陣を切って作業の自動化や効率化に力を入れています。
そのなかで活躍するツールがRPAです。

RPAとは「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、ロボットによる業務自動化の取り組みです。
RPAは登場して間もないこともあり、これからの伸びしろが期待されていますが、実際に導入する側の現場事情を紹介します。

1.RPA導入側の課題

1.上司からRPAツールだけ渡される

会社の上司から「RPAツール導入したから、これで業務自動化して」といった、不明確な要望だけがおりてきて、実際なにをすればいいのかわからないまま手つかずになってしまうという状況が、導入する側によく見られる事象です。

2.RPAやITに対する知識

総務担当者が業務自動化を任されるケースもあります。
その場合、ITの知識があるとは限らないので、RPAがどういうものなのか、どこまでできるのかわからないという事象も見られます。

普及しはじめてまだ間もない分野なので、IT技術者でも知らない人がいるといった、RPAに対する認知度の低さなども課題です。

またRPAについて、一部でこんな売り出し方がされています。

・プログラミングの知識は不要
・簡単に短期間で作成できる

このような言い方で売り出されたりしています。
確かに間違いではないですが、完全にその通りというわけでもありません。

従来の開発ほどはプログラミングの知識が不要で、必要な期間も短縮されました。
しかし、実現したい機能によっては多少プログラミングも必要ですし、期間も必要になります。
素晴らしいツールですが、過度な期待は禁物です。

3.RPAはAIではない

RPAとAIの認識が混在している、違いがよくわからないといった事象もあります。
2つの違いについては以前も紹介しました。
RPAはあらかじめ登録しておいた手順どおりの作業のみ行います。
そのため、機械に判断をゆだねるような業務、臨機応変さが求められる業務には向いていません。
参考:RPAにより広がる自動化の波!今後の働きかたの変化について

2.導入側の対策

1.定常作業、定型作業の洗い出し

自動化の選定には、普段行っている業務のなかで、定常作業や定型的な洗い出しが必要です。

入力場所がほぼ決まっている、押すボタンがほぼ決まっているなどの作業は自動化の対象になる可能性が大いにあります。
月に1度や日々の面倒な作業を自動化させて、効率化させましょう。

2.作業手順のフロー化

作業の洗い出しが終わったら、実際にどういった手順で行っているかをフロー化する必要があります。
これにより、自動化ができるかどうかの判断がしやすくなることと、開発に着手した際のスピード感がまったく違います。


今回は導入側の現場事情について紹介しました。
開発側の現場事情については、また別の記事にて紹介します。