S-Collection株式会社 システムについて

S-Collection株式会社のシステムサポート事業

クレジットカード情報を安全につかいたい!どの会社なら信用できる?②

3つのステップ!PCI DSS認定

前回PCI DSSの概要について説明しました。今回は、PCI DSSの認定を受ける方法について解説します。

PCI DSS認定を受ける方法

PCI DSSはクレジットカード情報を扱う規模や業態によって認定方法が異なります。認定は以下の3つの方法で得ることができます。

1.自己問診

クレジットカード情報の取扱い件数が比較的少ない、一般的なカード加盟店などの事業者向けの方法です。「Yes/No/該当なし」のアンケート形式で、PCI DSSの基準を満たしているかを確認できます。すべてがYesであれば準拠していると認められます。

2.Webサイトスキャン

クレジットカード情報の取扱い件数が中規模の事業者、およびインターネットに接続している事業者は必須の認定方法です。
PCI SSCが認定したASV(Approved Scanning Vendor) のスキャンツールを利用して、Webサイトから情報が漏洩することがないかをチェックします。3ヶ月に1度以上の定期的なチェックが必要です。

3.訪問審査

カード発行会社をはじめ、クレジットカード情報の取扱い規模が大きな事業者向けの認定方法です。PCI CSSが認定した審査機関(QSA=Qualified Security Assessor)が各事業者に訪問し、セキュリティ対策、運用、および情報の取り扱い状況に関するインタビューや検査を実施します。年1回の定期審査が必要です。

以上がPCI DSSの認定を受ける方法です。次回は最後に、PCI DSSの要件について説明をします。

クレジットカード情報を安全につかいたい!どの会社なら信用できる?①

クレジットカードの安全性を守る!セキュリティ基準PCI DSS

近年Amazon楽天などのネット通販が普及し、Webサイトにクレジットカード情報を登録する機会が増えてきました。そんななか「クレジットカード情報を登録しても大丈夫だろうか」と不安を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。

そんなときのために、セキュリティ面で安全な会社を判断できる基準があります。それはクレジットカードの安全な利用に向けたセキュリティの国際統一ガイドラインPCI DSS」です。

 

PCI DSSとは?

PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)は、カード会社のAmerican Express、Discover、JCB、MasterCard、およびVisaの5社が2004年に策定した、国際的に統一されたセキュリティ基準です。

インターネットの普及により、ECサイトなどでクレジットカードを利用する機会が増えた一方、サイバー攻撃も高度化が進みクレジットカード情報が漏洩する事件が多発するようになりました。

以前は統一された明確な基準が存在しておらず、カード会社が独自にセキュリティ基準を定めていました。危機的な状況の打開に向けて、5つのカード会社が協力してセキュリティリスクの低減と安全な運用を目的とした国際的な統一ガイドラインを策定しました。それがPCI DSSです。

同5社が設立したPCI SSC(Payment Card Industry Security Standards Council)という組織がPCI DSSを運用しています。

 

どのような事業者がPCI DSSに準拠する必要があるのか?

カード情報を「保存、処理、または伝送する」企業がPCI DSSに準拠する対象になります。カード会社をはじめ、銀行や証券会社などの金融業、百貨店やスーパーなどの量販店、携帯電話会社や通信会社も対象となります。つまり、カード決済を扱うすべての企業が対象になるということです。

 

PCI DSSに準拠するメリット

PCI DSSに準拠することで、サイバー攻撃への耐性が強くなりクレジットカード情報を漏洩するリスクを低減することができます。また、お客さまに対して安心感を提供することで企業イメージの向上に繋がります。

利用者の目線で見ると、PCI DSSに準拠している会社であれば安心してクレジットカードを利用できるということになります。

以上、PCI DSSについて解説をしました。次回PCI DSS認定を受ける方法に触れていきます。

顧客管理や売上管理もクラウドの時代!③

信用を積み重ねる!クラウド化の実績

前回まで、クラウド型顧客管理システムとそのメリットや具体的なサービスについて、紹介しました。今回は売上管理におけるクラウド化のメリットを説明し、最後にクラウド化に関してS-Collection株式会社が提供できることを紹介します。 

1.売上管理をクラウド化すると、こんなメリットが!

売上管理はパソコンがない時代から、手書きの帳簿などによって行われていたため、ソフトやシステムがないとできないというわけではありません。そんな売上管理においてソフトやシステムを導入する目的は「業務の効率化」です。

手書きの帳簿で管理を行う場合、書くのはもちろん、計算や最終的なまとめもすべて手作業で行います。そのため、膨大な数の取引をすべて手作業で記録するのには大変な工数がかかりますし、ヒューマンエラーも発生します。

そこで、売上管理ソフトやシステムを活用すれば、自動的に集計したりと手書きよりも遥かに効率よく作業を進めることができます。計算ミスなどヒューマンエラーも少なくすることができるため、そういった意味でも業務の効率化につながるのです。
具体的にどんなことが期待できるかというと

・売上状況を即座に把握することができる
・営業面においてデータをダウンロードして商談資料をつくることが可能
・経営者が見たいときに全社・部門の状況を確認することができる

売上管理のクラウド化によって、即時性を生み出したり、自分が担当する案件以外も含めた総合的な管理ができたりします。
また、バージョンアップの手間が省けるのでコスト削減になりますし、拡張性が高いので導入後の機能追加もスムーズになります。

 2.こんな売上管理システムあります!

売上管理システムについて、オススメを2つほど紹介します。

フリーウェイ販売管理

http://freeway-hanbai.com/

売上、請求、入金業務に特化したクラウドシステムです。

初期費用、利用料ともに無料で、スマホでの利用にも対応しています。

 ZAC

https://www.oro.com/zac/

有料ですが、収支管理を中心に案件全体を共有できる業務システムです。

市販パッケージとの連携、必要な機能だけを導入することも可能です。

 

3.S-Collection株式会社が提供できること

S-Collection株式会社は、AWSによるクラウドサービスの設計・構築・運用実績があり、サイト規模、サービス、アクセス数などにより、適切なスケールでのサーバをご用意しております。
また、アクセスが集中する期間などは、適切なスケールアップ・スケールアウトを計画し、サーバ運用においてのサービスの品質を保証します。
毎日60万件のメール配信をするメールサーバの運用、月間500万PVのアクセスがあるWebサービス、決済ステーションを使った決済システムとの連携など、さまざまな実績があります。
クラウド化を検討の際には、お気軽にご相談ください。

顧客管理や売上管理もクラウドの時代!②

なぜ選ばれる!?さまざまなクラウドシステム

前回はクラウド型顧客管理システムについて解説をしました。今回はクラウド型のメリットや具体的なサービスについて紹介します。

1.クラウド化するメリットとは

顧客情報や売上管理をクラウド化する大きなメリットは、インターネットを通じてどこからでも複数の担当者がデータへアクセスすることができるということです。
クラウド環境があれば、営業先でもすぐに必要な情報を取得できるため、顧客への迅速な対応や売上目標の達成へとつなげることができます。

クラウドの顧客管理システムといってもさまざまな種類があります。
次に、人気のある顧客管理システムの特徴やメリットを紹介します。

 2.クラウド型顧客管理システム、こんなメリットがあります!

クラウド型顧客管理システムを導入すると、次のようなメリットがあります。
・インストール型と比較し初期費用が安価
・短期間で導入が可能
・同時編集や外出先での編集が可能
・顧客情報検索が容易
・PCのデータ容量の負担を軽減
・PCが故障しデータが破損した場合でも安心
クラウド型はインストール型と比べてパソコン側でシステムアップデートを都度おこなう必要がありません。また、一括管理されているために情報検索の処理にかかる時間が短縮できるため、顧客数が膨大である場合におすすめです。

3.こんなクラウドシステムがあります!

さまざまな特徴をもった顧客管理システムが数多く販売されています。

Zoho CRM

https://www.zoho.com/jp/crm/

顧客情報・商談状況・対応履歴を一元管理でき、ルーチンワークを自動化できます。見積、請求、受注書作成もかんたんにできるため、とても便利に利用できます。無料で使用できる簡易版もあるので、お試しも可能です。

・kintone

https://kintone.cybozu.co.jp/jp/
かんたんに顧客管理の専用アプリを作成でき、高度なカスタマイズにも対応しております。また、基幹システムとの連携が可能で、業務効率化を図れます。そして、セキュリティの認証プロセスが複数あり、情報漏洩の心配もありません。

このほかにも、多種多様なサービスが存在していますので、導入の目的や操作性を考慮したうえでクラウド型顧客管理システムを導入することで、より快適な顧客管理が可能です。
一方、クラウド型顧客管理システムは、セキュリティや稼働率などのシステムに対する信頼性、データが大きくなった場合にランニングコストがかかるなどのデメリットもあります。
メリット・デメリットを考慮して、導入の検討を行いましょう。

次回は売上管理におけるクラウド化のメリットを解説します。

顧客管理や売上管理もクラウドの時代!①

顧客管理や売上管理もクラウドの時代!

顧客管理(Customer Relationship Management)では、顧客と良好な関係を築き、収益を向上させることを目的としています。そのために、顧客ごとの情報を分析し集め、それぞれの顧客に対してきめ細かな対応を行うことが重要です。
顧客管理により、顧客と良好な関係を築くことで他社よりも優先的に自社のサービスを検討してもらうことができ、長期的な収益の向上が見込めます。

1.クラウド型顧客管理システムの導入で解決できる課題!

そんな顧客管理ですが、データの扱いに苦労している企業は多いのではないでしょうか。
・部署ごとに管理しているため、他部署との情報共有に時間がかかる
ルーチンワークに多大な時間を要している
・作業が属人化しているため、引継ぎや共有に支障をきたしている

そこで、クラウド型の顧客管理システムを導入すると、コストを抑えつつも上記の課題を解決することができます。
たとえば、膨大なデータをかんたんに集約、整理したり、即座に必要なデータのみを抽出したりすることが可能で、作業効率が一気に向上します。
売上データ分析、売上状況確認についてもクラウドの得意分野です。

2.そもそもクラウドとは一体?

では、クラウドとは一体なんなのでしょうか?
データを自身がつかっているパソコン、スマートフォンの中で扱うのではなく、インターネット上で扱うサービスのことをいいます。またはそのシステム全般のことを指すこともあります。

次回は、クラウド化するメリットや具体的なサービスを紹介します。

これだけ知っておけば大丈夫!WindowsとMacの違いとつかいどころ!②

利用シーンによって変わる!WindowsMacのつかいどころ

前回はWindowsMacの違いについて説明をしました。こちらでは、それぞれのつかいどころを解説していきます。

1.Windowsのつかいどころ

機能、スペック、価格帯に応じて好みのパソコンを選択することができます。また、パーツを組み合わせて自分の好きなスペックのパソコンをつくることもできます。

スペックを増強して使用したい場合

グラフィックが綺麗なゲームやムービー作成など、高度な処理能力が必要なハイスペックマシンをつかいたい場合は、グラフィックカードやメモリを追加するといったカスタマイズが簡単なWindowsがオススメです。

とにかく安ければいい場合

メールとネットができさえすれば安くていいという場合は、安い価格帯のラインナップのあるWindowsがオススメです。

 2.Macのつかいどころ

入力操作が少なく、スリープモードからの復旧も早く、ストレスなくつかいやすいのが特徴で、Apple Storeに持っていけばサポートも得られます。

ストレスなく快適に利用したい

同じスペックであればWindowsの方が安い場合もありますが、Macの方が快適な操作感を得られますし、問題が発生した場合に相談できる場所がたくさんあります。 

データの引き継ぎ

ハードとOSの両方をAppleがつくっているため、新しいパソコンを購入した際のデータ移行が簡単です。最近はiCloudを利用することで複数台のMacでのデータの共有も簡単に行うことができるようになっています。

 

以上、WindowsMacのつかいどころを解説しました。用途にあったつかいわけをしていくことをオススメします。

今後も引きつづき、PC関連情報を発信していきます。

これだけ知っておけば大丈夫!WindowsとMacの違いとつかいどころ!①

徹底解説!WindowsMacの違い

Windowsにしようか、それともMacかな」 とパソコンを購入する際に悩む人は多いのではないでしょうか。それぞれの違いをおさえておけば、自分の理想のつかい方をできるパソコンを選べます。そこで、今回はWindowsMacの違いを、ハードウェアとOS、操作性、サポートの3つの観点から紹介します。

 

1. ハードウェアとOS 

WindowsはHP(Hewlett-Packard)やDellなどのさまざまなメーカーがつくったハードウェア(パソコン本体)で、Microsoftが作ったWindowsのOS(Operating System)が動いています。そのため、同じWindowsでもデザインやスペックの異なるさまざまなパソコンがあり、また自分でパーツを組み合わせてオリジナルのパソコンをつくることができます。耐水性や頑丈さ、バッテリー容量、スペックなどによって価格帯に幅があるのも特徴で、用途に応じて柔軟に対応できます。
一方、MacはハードウェアもOSもどちらもAppleがつくっています。そのため、デザインには統一感があり、基本的にラインナップのなかから自分の好みのパターンのパソコンを選ぶことができます。
 

 

2.操作性 

主に、Windowsではマウスとキーボードをつかった操作をするのに対してMacではトラックパッドとキーボードをつかった操作をします。
Windowsは再起動時にシャットダウン前に動いていたアプリケーションを復元しないので、不具合があったときに再起動することで初期状態に戻すことができます。Macは再起動時にシャットダウン前に動いていたアプリケーションを復元してくれるので、再起動後もすぐに作業を再開することができます。
Windowsは次の操作に進む前に確認の操作が入るため、Enterキーやクリックが多くなりがちです。Macはエラーがあった場合でもすぐに再入力可能になるため、スムーズな操作ができます。

ただし、職場や仕事での関係者がWindowsを使用していることが多いため、Mac操作に慣れるまで時間がかかる可能性があります。

 

3.サポート

Windowsはさまざまなメーカーで製造された本体で動いているため、基本的には購入したお店のサポートしか受けられませんが、セットアップ方法や基本的な操作方法を無償案内するマイクロソフト個人向けサポートが用意されています。一方、Macは各所にあるApple Storeに行けばサポートを受けることができ、不具合が起こったときやつかい方がわからないときに相談できます。

今回はWindowsMacの違いについて解説をしました。次回、それぞれのつかいどころについて、紹介をします。