新年度は啓蒙活動のチャンス!新入社員のお手本に 前回「情報漏洩を防ぐために!情報セキュリティで意識すべき基本③」では、情報セキュリティ対策として携帯機器と印刷物の取り扱いについて紹介しました。今回は、誰にでもすぐできる対策とこれまでのまとめ…
身近なものほど慎重に 前回「情報漏洩を防ぐために!情報セキュリティで意識すべき基本②」では、情報セキュリティで重要なセキュリティカードとメールの取り扱いについて紹介しました。今回も、引き続き情報セキュリティで重要なことを紹介します。 携帯機器…
これからの時代に求められるPR戦略 企業や団体は自らのサービスや活動内容を世の中に発信して利用者を増やすことで集客、収益につなげています。サービスや活動内容を情報発信する方法は2種類あります。ホームページや自社制作の広報誌、メディアから取り上…
紛失、誤送信が大問題になることも 前回「情報漏洩を防ぐために!情報セキュリティで意識すべき基本①」では、プライバシーマークの概要と、情報漏洩を防ぐために、情報を保護するための知識と運用を浸透させる必要があることを紹介しました。今回は、具体的…
情報保護のために気をつけるべきこと パソコンの普及とネット接続が一般化し、取り扱う情報を外部から保護することは重要な課題のひとつになっています。紙の情報では手間がかかっていたコピーが、データでは簡単かつ大量にできてしまうからです。特に個人情…
管理者必見!Redmineにはこんな便利機能も! 前回はチケットの重要な項目について紹介しました。今回はRedmineのチケット以外で役立つ便利な機能を紹介します。 バージョン管理システムと連携してソースコードを管理 Redmineはバージョン管理システムと連携…
実は簡単!まずは基本項目を攻略! 前回は、Redmineの概要と基本機能について紹介しました。今回はチケットの項目の中でも重要なトラッカー、ステータス、優先度、担当者について紹介します。 トラッカー トラッカーはチケットの大分類です。デフォルトでは…
Redmineをつかってプロジェクト進捗を見える化する プロジェクトを進行していくうえで、タスク管理、進捗管理、そして情報共有は欠かせないものとなっています。プロジェクトの進行に必要な情報を一元管理するうえでRedmineがあると便利です。 RedmineはWeb…
仮想通貨が注目されるポイントはココ! 前回は仮想通貨の概要について紹介しました。今回は仮想通貨のセキュリティーと注目される理由について紹介します。 仮想通貨のセキュリティー 仮想通貨は発行元や管理先がなく、国家の保証もないことは前回紹介しまし…
仮想通貨のポイントはコレ! 今や 「仮想通貨」という言葉を毎日のように目にする人も多いと思います。ただ、仮想通貨と電子マネーの違いや、購入や投資目的の利用についてなどさまざまな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。今回は、仮想通貨の…
対策は必須!サイバー攻撃を防ぐには 前回「【必見】脆弱性対策って、なにをすればいいの?①」では脆弱性がどのような影響を及ぼすのかについて紹介しました。今回は、具体的にどのように対策すればよいかについて説明します。 具体的にどんな対策をすればい…
企業活動を支える!脆弱性対策 脆弱性対策という言葉を、はじめて聞く方も多いのではないでしょうか。脆弱性という言葉は「傷つきやすい」「もろくて弱い」といった意味でつかわれています。昨今のセキュリティへの意識の高まりとともに、システムやソフトウ…
顧客情報を守るために時間とお金を投資!PCI DSSに準拠している企業 前回はPCI DSS認定を受ける方法について説明をしました。今回はPCI DSSの要件について解説します。 PCI DSSの要件 PCI DSSでは6つの目標とそれに対応する12の要件を掲げています。 安全な…
3つのステップ!PCI DSS認定 前回はPCI DSSの概要について説明しました。今回は、PCI DSSの認定を受ける方法について解説します。 PCI DSS認定を受ける方法 PCI DSSはクレジットカード情報を扱う規模や業態によって認定方法が異なります。認定は以下の3つの…
クレジットカードの安全性を守る!セキュリティ基準PCI DSS 近年Amazonや楽天などのネット通販が普及し、Webサイトにクレジットカード情報を登録する機会が増えてきました。そんななか「クレジットカード情報を登録しても大丈夫だろうか」と不安を感じたこと…
信用を積み重ねる!クラウド化の実績 前回まで、クラウド型顧客管理システムとそのメリットや具体的なサービスについて、紹介しました。今回は売上管理におけるクラウド化のメリットを説明し、最後にクラウド化に関してS-Collection株式会社が提供できること…
なぜ選ばれる!?さまざまなクラウドシステム 前回はクラウド型顧客管理システムについて解説をしました。今回はクラウド型のメリットや具体的なサービスについて紹介します。 1.クラウド化するメリットとは 顧客情報や売上管理をクラウド化する大きなメリ…
顧客管理や売上管理もクラウドの時代! 顧客管理(Customer Relationship Management)では、顧客と良好な関係を築き、収益を向上させることを目的としています。そのために、顧客ごとの情報を分析し集め、それぞれの顧客に対してきめ細かな対応を行うことが…
利用シーンによって変わる!WindowsとMacのつかいどころ 前回はWindowsとMacの違いについて説明をしました。こちらでは、それぞれのつかいどころを解説していきます。 1.Windowsのつかいどころ 機能、スペック、価格帯に応じて好みのパソコンを選択すること…
徹底解説!WindowsとMacの違い 「Windowsにしようか、それともMacかな」 とパソコンを購入する際に悩む人は多いのではないでしょうか。それぞれの違いをおさえておけば、自分の理想のつかい方をできるパソコンを選べます。そこで、今回はWindowsとMacの違い…
オンプレミスとクラウド、システム要件によって最適な選択を! 前回はオンプレミスのメリットについて、解説をしました。今回はクラウドのメリットについて紹介します。 イニシャルコストが低い!クラウドのメリット システム構築のイニシャルコストの低さは…
オンプレミスとクラウドのメリットとデメリットとは インターネットが発展しはじめた当初は、クラウドという選択肢がなかったのでシステムを構築するならすべて自前で用意する必要がありました。現在ではクラウドサービスも増え、人気のサービスで言えばAWS…
CVS、SVN、Git・・・開発方法に合わせて活用!バージョン管理システム 前回はバージョン管理システムについてと、CVSの解説を行いました。こちらではSVN、Gitについて紹介します。 CVSの問題点を解決したSVN 広くつかわれていたCVSですが、ファイルの名前変…
変更履歴を正確に管理!バージョン管理システムの必要性 システムの開発の多くは、複数名でプロジェクトチームを組んで行います。チームで開発を行っていくなかで、ドキュメントやプログラムなど、さまざまな電子ファイルを共有していきます。また、新しく作…
知っていますか?とっても便利なオンラインストレージ活用術 オンラインストレージは、クラウド上でファイルを管理することで、複数人でファイルを共有したり、データのバックアップができたりする便利なサービスです。2000年代のはじめから世に出てきて、つ…
コンパイルとインタープリタ!2つのプログラムの変換方式 以前「プログラミングをはじめよう①ーメリットと言語ー」では、プログラミングを行う際の言語や開発環境について紹介しました。プログラミングは2020年に義務教育化が検討されているため、今後ますま…
スクラム開発がもっている特徴 前回はスクラム開発について概要を紹介しました。こちらでは、スクラム開発がもっている特徴について、述べていきます。 キーとなるのはチーム内でのコミュニケーション スクラム開発では、チームメンバー全員がほぼ毎日、コミ…
ラグビーのフォーメーションが語源?!スクラム開発とは? スクラム開発とは、システムの開発手法のひとつである、アジャイル開発手法です。アジャイル開発については以下をご参照ください。アジャイル開発とは~①生まれた時代背景~アジャイル開発とは~②内…
サービス連携でも価値あり!API活用 前回は、APIについて説明しました。今回は、APIをつかったサービスの連携について説明をします。 APIをつかったサービスの連携 個人でAPIをつかえることは、前回紹介しました。さらに、企業としてAPIをつかって自社サービ…
徹底解説!Twitter API 前回は、APIについて説明しました。今回は、具体的にTwitter APIのつかい方について説明します。 2.Twitter APIのつかい方 アプリの登録 すでにTwitterのアカウントを取得している前提で説明します。まずはアプリケーションの登録を…