S-Collection株式会社 システムについて

S-Collection株式会社のシステムサポート事業

次世代サービスを支える『5G』とは!?①

2020年からの生活が激変する!?これから実用化される予定の通信システム「5G」とは?

「5G」という言葉を、最近よく目にしているのではないでしょうか。

5Gとは「次世代移動通信システム」のことです。
今、みなさんが使用しているスマートフォンが普及したとき、4Gが話題になっていたことを覚えていたのならば、「あ、次の携帯電話かな!?」と思われるでしょう。

5Gは2020年から実用化がされる予定で、この5Gが実用化されれば、みなさんの生活が激変する可能性のある技術です。

ここからはぜひ近い未来を想像しながら、読みすすめてみてください。

f:id:s-collection_system:20190415104732j:plain

 

4Gネットワークまでの歴史の流れ

5GのGとは、「Generation」の略です。
通信インフラと端末を根本から入れ替えることにより、大胆な通信速度の改善を行ったので「Generation=世代」と呼ばれるようになりました。

日本で最初の携帯電話(移動電話)は、1979年に日本電信電話公社(現NTT)が開始した自動車電話サービスです。車のなかから電話がかけられるサービスで、当時話題をよびました。

その後、少しずつコンパクトになっていき、肩から掛けるタイプのショルダーフォンが登場しました。
この当時の通信は、Gで言えば「1G」の段階で「アナログ方式」でした。

これが「デジタル方式」になることで、次はメールが利用できるようになりました。
まず最初に登場したのがポケベルです。ポケベルは受信専用なので、一般電話からポケベルに電話を掛け、番号を打ちます。「49106(至急TEL)」「889410(はやくして)」のように意味のある数字を打ったり、日本語対応になってからは、「11」→「あ」、「23」→「く」という具合に変換する数字を打ちました。
その後、PHSや携帯電話が登場してきます。当時の機能はまだメールのみで、インターネットも使えず画面も白黒でした。

さらにその次には、今までとは桁違いの高速データ通信が可能になった3Gがスタートしました。それまでは日本独自の規格でしたが、ここからは国際電気通信連合(ITU)に合わせてサービスを展開しはじめたのです。携帯電話からインターネットに接続するのが一般的になったのもこのころからです。後期には「LTE」や「WiMAX」も登場します。

そして、現在の4Gに至ります。4Gはスマートフォンのための技術といってもいいでしょう。複数の電波による通信を同時に利用することで、より高速な通信速度を実現しました。
インターネットはもちろんのこと、動画の再生やゲームまで、ストレスなく見られるようになりました。端末もスマートフォンだけではなく、タブレットや時計、スピーカーなど多岐にわたっていきました。

いよいよ次回、次世代サービスを支える「5G」とは!?②では、5Gネットワークについて紹介します。2020年の世界を少しだけ覗いてみましょう。

※2019年4月15日更新

プロも使っているIllustrator&Photoshop

簡単&お手軽!プロ並の編集が出来ちゃいます♪


はじめに

SNSが急激に発展し、ここ数年はだれでも手軽に世界に向けて情報発信ができるようになりました。

日本では、FacebookTwitterInstagramなど、自分が撮った写真や画像などを投稿する人が増えています。情報発信する時には、画像をきれいに編集し、多くの方に見てもらいたいとだれでも思いますよね。

そんなユーザーの声に応えるため、さまざまな画像編集ソフトがある中で、やはり有名なものはAdobeの「Illustrator」と「Photoshop」です。

 

だれでも使えるIllustratorPhotoshop

最近は街中で、目を引くデザインのお店の看板や企業のロゴなどを見かけることが多くなりました。たとえば幾何学形状にまとまっていると、感覚的にきれいと感じることがよくあります。人間にとってもっとも美しいと感じる数学的法則、それがいわゆる「黄金比」です。目を引くデザインには、この黄金比が取り入れられていることが多く、ある一定のルールが存在しています。美しいデザインを作りだすにはIllustratorPhotoshopといったツールを活用することが最適です。

今回はIllustratorPhotoshopのそれぞれの得意分野について紹介していきます。

Illustratorはロゴが得意で、手軽にきれいな幾何学形状を作ることができ、だれでも簡単に仕上げることができます。単純な線・正確な図形を使ったイラストや部品を貼りこんでデザインするレイアウトの作業に適しています。

一方、カメラで撮影するときの色合いや光の加減の設定には限界があります。そこで大活躍するのが、Photoshopです。Photoshopは、写真や画像を加工するのが得意です。たとえば食べ物の場合、赤色を強くすると温かみのある雰囲気になって、非常に美味しそうに写ります。

この2つのソフトウェアは、よく対比して紹介されることが多いのですが、得意分野がそれぞれ異なっています。

Illustratorはベクトル画像の取り扱いに適しています。ベクトル画像とは、拡大縮小を繰り返しても画質が落ちないという特徴があります。Photoshopはビットマップ画像、つまり無数の点の集まりの画像の取り扱いに適していて、色合いや光のあたり具合を調整することを得意としています。Webデザイナーや写真家の方もよく活用しています。

IllustratorPhotoshopは、実際には組み合わせて使われることも多く、同じAdobeの製品のため連携もしやすくなっています。

おわりに~簡単な操作でプロ並の画像に~

この2つのソフトは、大衆向けに作られている側面もあり、ヘッダーについているアイコンによって、マウスで簡単に操作ができるようになっています。ただしそれはあくまでも初心者向けです。

マウスでのアイコン操作よりもキーボードの方が圧倒的に効率が良く、うまく使いこなせるようになると、作業スピードが速くなります。

基本的な操作を覚えたら、その機能がどのショートカットキーに対応しているのかを確認して、実際に使っていくうちに作業スピードは上がっていきます。

そしてIllustratorには、カラーバリエーションを作る機能が充実しています。ロゴ制作の時などにもよくありがちな「もっと違う色味のパターンがほしい」というときに、サクッと全体の色味を変化させることができ、効率よくカラーバリエーションを作成できます。
さらにPhotoshopにも、色んな視覚的効果が期待できる機能が充実しています。その中のひとつのフィルター機能は、写真の色合いを調整することで直感的な印象を変更することができます。ユーザーの頭のなかにあるイメージをボタンひとつで実現できるので、Photoshop初心者でもプロ並みの作品を作ることが可能です。

日常生活において画像処理をされる方はとても増えました。携帯電話やスマートフォンの普及で、カメラがなくてもそれなりにきれいな写真が撮れる時代です。個人ブログやInstagramならそれで十分ですし、IllustratorPhotoshopなどを使えるようになれば、なおさら自分で楽しみたいという方も増えていきます。

S-Collection株式会社では企業さまの作業効率の向上に貢献できるよう、個人ではなかなか対応できない、ご要望に合わせた高いサービスの質と速さに尽力しながら、プロの技術を提供していきます。

PHPフレームワークの2018年最新事情とは!?②

Webサービス開発に活きる5つのPHPをまとめて紹介!!

前回は、「代表的な5つのPHPフレームワーク」の2つを紹介しました。今回は残りの3つを紹介します。

1.CakePHP

2.Symfony

3.ZendFramework

4.CodeIgniter

5.Laravel

 

3.ZendFramework

Zend Frameworkは、PHP3の開発者によって設立されたZendテクノロジー社が中心となって開発されました。

シンプルで柔軟な構造で、拡張も容易にできます。また、「コンポーネント」と呼ばれるクラスライブラリが単独で呼びだすことが可能です。

日本語のドキュメントも充実していて、改変や再利用がほぼ自由、かつ改変したコードも非公開にできるため、商用利用もしやすいという特徴があります。

大規模アプリケーションでも使いやすいという点で、前述のSymfonyに似ています。



4.CodeIgniter

CodeIgniterは比較的新しいフレームワークで、とにかく軽量、高速でシンプルです。そのため小規模のWebアプリケーション開発に向いています。

他のフレームワークと比べると機能は少ないのですが、規約もゆるく、構成も非常にわかりやすい初心者向けのフレームワークです。軽量、高速という特徴から、レンタルサーバーでも扱いやすい仕様になっています。


5.Laravel

ベースはSymfonyで、さらにさまざまなフレームワークの特徴を吸収して作られています。マイクロソフトの.NETの開発に関わっていたTaylor Otwell が開発しています。
ソースコードGitHubホスティングされています。また、GitHubでのスター獲得数がPHPフレームワークのなかでもっとも多いなど、今もっとも勢いがあるフレームワークです。
サポーターによるライブラリがたくさんあるのも、導入のメリットのひとつです。

 

まとめ

今回は、PHPフレームワーク5つを紹介しました。国内ではCakePHPが人気ですが、海外ではLaravelに勢いがあります。 近年では、国内のGoogle検索数において、Laravelが上がってきていることから、これからは国内でも「CakePHP」と「Laravel」がPHPの2大フレームワークとして競争することとなるとみられています。


S-Collection株式会社では、今後もこのようなフレームワークを駆使して効率良くWebサービスを開発し、企業さまへ価値あるサービスを提供し続けていきます。

PHPフレームワークの2018年最新事情とは!?①

Webサービス開発に活きる5つのPHPをまとめて紹介!!

Webサービス制作の際に、人気のあるプログラミング言語といえばPHPがあります。PHPフレームワークとは、PHPWebサービス開発の効率を上げるためのひな形のような役割をします。

数多くあるPHPフレームワークはひとつひとつ特徴があり、開発したいWebサービスに合わせて適切に使い分ける必要があります。

そこで今回は、「代表的な5つのPHPフレームワーク」という切り口で2018年のトレンドを紹介していきます。

 

1.CakePHP

2.Symfony

3.ZendFramework

4.CodeIgniter

5.Laravel

 

1.CakePHP

はじめてPHPフレームワークに挑戦するなら、「CakePHP」がオススメといわれています。CakePHPは「ケーキを焼くくらい簡単に開発できる」ことをコンセプトに設計されているため、比較的小規模なWEBアプリの開発に向いています。

インストールするにあたり、公式サイトにて配布されているファイルを展開、設置するだけで、サーバーの設定変更や動作環境の整備がほとんど必要ありません。

日本語のドキュメントやチュートリアルも豊富で、国内においてもっとも人気のあるPHPフレームワークのひとつです。



2.Symfony

Symfonyは歴史のあるPHPフレームワークで、「Ruby on RailsRubyフレームワーク)」と「MojaviPHPオープンソースMVCフレームワーク)」の影響を強く受けています。2つのフレームワークの利点を活かしたことで、高い安定性とセキュリティを最小限の設定で実現できます。

前述のCakePHPは軽量なアプリケーションの開発向けですが、Symfonyは多機能な分、やや低速で、業務アプリケーションに向いています。

Symfonyオープンソースのソフトウェアであり、開発は「Git使いこなしていますか?Git、GitHubの使い方①—概要編―」で紹介しているGitHub上で行われおり、積極的にアップデートされています。またプラグインシステムが優れており、機能拡張が容易といった強みがあります。
後述する、Laravelのベースにもなっています。


次回は残り3つのPHPフレームワークを紹介します。

いざというときのために、やっておきたいリファクタリング②

ここが大事!おさえておきたいリファクタリングのポイント!

前回はリファクタリングの必要性について紹介しました。今回はリファクタリングを行ううえでの注意点について紹介します。

 

いちばん恐いのはバグ

リファクタリングを行ううえでいちばん大事なことは、修正前の動作を担保すること、つまり修正後にテストを行い、修正前の動作が可能か確認することです。

このテストという作業は、幾とおりもあるシステムの挙動がすべて正常に動くことを確認する必要があります。そして、この挙動をすべて手作業で確認するのはかなりの労力が必要となります。

そのため、今ではテストツールを用いる現場が増えてきています。テストツールを用いると、簡単に何度も同じテストを繰り返すことができるようになります。これにより修正前と修正後のシステムで同じ内容のテストが容易になり、動作の担保にかかる労力が軽減されます。

リファクタリングをするうえでテストは必須です。テストツールを用いてテストにかかる負担を減らし、効果的なリファクタリングを進めていきましょう。

 

リファクタリングの優先順位を高くするために

リファクタリングシステム開発をするうえで、重要な作業であることはすでにお伝えしてきましたが、デジタル変革を推進する企業の増加や、システム化の需要の高まりにより、技術者が不足してリファクタリングをする余裕がない現場も見受けられます。

そして余裕がなくなるほど、リファクタリングの優先順位は下がりがちです。しかしそんなときこそ、先を見据えてリファクタリングをしていく必要があります。

ソースコードリファクタリングされているか否かで、その後の修正や調査の効率が大きく変わります。一見余裕がない状況だったとしても、最終的にはリファクタリングをしているほうが効率がよい場合もあります。

たとえ短期的には効果を発揮しなくても、リファクタリングは長期的に見るほど効果を発揮していきます。そのため、システム開発の現場では将来的な効果も見越し、開発初期の段階からリファクタリングの実施が求められることになります。

 

S-Collection株式会社では、長く柔軟に運用できるシステムを提供しています。その一環としてリファクタリングにも力を注いでおり、今後もカスタマイズが容易なプログラム開発を行いながら、提供するシステムの運用も広くサポートしていきます。

いざというときのために、やっておきたいリファクタリング①

将来を見据えてやっておきたい!それがリファクタリング

ソフトウェアやアプリケーションといったシステムの作成はプログラム言語を用いて行われます。そして、システムを動かすために書かれたプログラム言語の文字列を「ソースコード」と呼びます。

 リファクタリング」とは、ソースコードを修正して、その内部構造を改善する作業のことを指します。

リファクタリングがなぜ必要なのか、そしてどのような作業をすれば内部構造の改善につながるのか、それを2回に分けて紹介していきます。

リファクタリングが求められる理由

リファクタリングという考えが登場する前は、いちど完成したソースコードは修正すべきではない、という考え方が一般的でした。完成したソースコードを修正することによって、新しいバグが発生する危険性が高いと考えられていたためです。

しかし、システムに求められる機能が複雑化するにつれて、その考えは変わってきました。機能の複雑化によって、システムが完成したあとに仕様変更を求められることが多くなり、修正せざるを得なくなったためです。

 

こうして完成したソースコードも修正するのが一般的となり、同時にソースコードがつぎはぎになるという新たな問題も生まれました。そしてこの問題に対応するために、ソースコードをだれからでも見やすく、修正しやすくする目的のもと、リファクタリングという考えが生まれました。

 

ただし、リファクタリングをしている間はほかの作業ができなくなり、その他の要望への対応や緊急時の修正に遅れが出るなど、開発作業に影響を与える可能性があるため注意が必要です。将来的に手を加えることを考えると、ソースコードをだれにでも理解しやすい状態にすることが作業の質と速度の安定につながるため、実はリファクタリングは欠かすことができないのです。

今回はリファクタリングが生まれた経緯とその必要性について紹介しました。次回はリファクタリングを行ううえでの注意点について紹介していきます。

「階層型データベース」の限界と「リレーショナルデータベース」の台頭

大手企業がなぜ、「リレーショナルデータベース」の開発にお金を投資するのか

「あのデータをどこに保存したのか、思い出せない」と、日々の仕事のなかでデータを探す方の声を多く耳にします。
よくつかうファイルならどこに保存したのか覚えているデータも、1週間使っていないとどこに格納したのか忘れてしまったり、格納すること自体を忘れてしまったりする方が多いようです。1ヶ月経つと、なにが書いてあったのかも忘れてしまう傾向もあります。

そんななか、S-Collection株式会社の強みのひとつは、お客さまの情報を大量に蓄積していることですが、その管理にはデータベース技術を活用しています。今回の記事では、そのデータベース技術の種類について紹介します。

 

馴染み深い「階層型データベース」の課題とは

「階層型データベース」は、昔から使われてきたデータベース技術のため、馴染み深い方も多いのではないでしょうか。
テーマごとに分類しながら、さらにこまかいテーマへ分割していくしくみで、データが階層構造になっていくものです。データに親と子の関係が成立しており、子のデータにアクセスするためには親からアクセスする必要があります。

このシステムを運用していくうえで、課題も見つかっています。それは、データが複数の階層にまたがっていた場合、同じものをつくる必要が出てくるという点です。
会社の組織図の例で説明します。ある社員が部署を横断するプロジェクトチームに入った場合、その社員はプロジェクトチームにいながらも、所属自体は元々いた課となります。そのため、階層型の組織図で示すとその社員は2人いることになり、データが重複します。そして、データを更新する際は、複数のデータに対して更新をする必要があり、抜け漏れが発生しやすくなります。

 

新しい主流!?「リレーショナルデータベース」の強みとは

そこで注目されたのが、「リレーショナルデータベース」と呼ばれるシステムです。
このデータベースは、データを「表(テーブル)」に分類して扱っており、Microsoft ExcelGoogleドキュメントのスプレッドシートなどを使い慣れた人が見ると、データを格納する方法が直観的にイメージしやすいという利点があります。
データ同士に親子の関係がないので、データに直接アクセスして自由に編集することが可能です。

このシステムは現在のデータベースの主流になっており、マイクロソフトやオラクル、IBMといった大企業では、それぞれ独自のものを開発しています。共同作業をする場合は、データの扱いを厳密にする必要があります。そのためそこで、複数人で自由に加工できるうえに、閉じた環境内でデータを管理することもできるこのシステムは、データ保護の観点でも非常に効果的です。

S-Collection株式会社はさまざまな事業において、企業さまの情報やお客さま情報を厳密に管理しております。今回紹介したようなデータベース技術の動向にも注視しながら、よりいっそう管理の徹底に努めてまいります。